あの“ダークで可笑しな”少女が、また新たな謎に挑む。
世界を席巻した『ウェンズデー』がシーズン2となって帰ってきました。
🖤 新章の幕開け──ウェンズデー再び
“のけ者”というテーマが多くの共感を呼び、ティム・バートン監督の独特な世界観と主演ジェナ・オルテガの魅力が見事に融合した『ウェンズデー』。
シーズン1は、配信後すぐに話題沸騰、SNSでは“ウェンズデー沼”にハマる人が続出。まさに社会現象とも言える人気を博しました。
そして8月6日──待望のシーズン2がパート1として配信開始。
ファンの間では「ネヴァーモア学園の新たな謎は?」「ハンドの秘密は明かされるのか?」など、期待の声が絶えず、すでにSNSは賑わいを見せています。
この記事では、ネタバレなしでシーズン2の世界観と注目ポイントをお届けします。新たな“怪奇”への旅路をご一緒に。
🔗 シーズン1をまだ見ていない方へ
『ウェンズデー』の世界観や登場人物について、ネタバレなしで紹介した記事はこちらのページからご覧いただけます。初めての方も安心して読める内容になっています。

『ウェンズデー』シーズン2 あらすじ(ネタバレなし)
🏫 ネヴァーモア学園再び!新校長登場
新学期を迎え、ウェンズデーは再びネヴァーモア学園へと戻ってくる。
彼女を出迎えたのは、新しく着任した校長・バリー・ドート。のけ者たちの伝統行事である「創立記念の火葬式」を復活させ、そこでウェンズデーを模範生として表彰したいと告げる。
昨年度、学園を救ったウェンズデーは、今や新入生たちの憧れの的となっていた。
一方、ルームメイトのイーニッドは、前年度に親しくなったエイジャックスとの関係に悩みつつ、同じ人狼であるブルーノとの距離を縮めていた。
母・モーティシアは校長から資金調達活動の委員長を依頼され、引き受けた場合は、かつてソーンヒルが住んでいた「ロットウッド・コテージ」を第2の家として使用できると提案される。
🐦⬛ 隻眼のカラス
家族でコテージの下見に訪れた帰り道、ウェンズデーは殺人事件の現場に遭遇。
被害者は探偵のカール・ブラッドリー。隻眼のカラスが率いる群れに襲われ、両目をえぐられて殺されていた。
現場で怪しい人影を見つけたウェンズデーが追いかけると、前任の保安官でタイラーの父でもあるドノヴァン・ガルピンだった。殺されたカールはドノヴァンの友人で、共に事件を追っていたという。
ドノヴァンはウェンズデーに捜査協力を依頼する。
🔥 盗まれた原稿
一方ウェンズデーは、自分の小説の原稿が何者かに盗まれていることに気づく。残された置き手紙には「我は火の悪魔、燃える屋根が私の薪」と書かれていた。
ウェンズデーは急ぎ火葬式へと向かう。
🧟 パグズリーとドクロの木
ネヴァーモア学園に入学したパグズリーはユージーンと同室に。
パグズリーは寮長であるエイジャックスから、寮の伝統「ドクロの木」にまつわる怪談話を聞かされることに。
そして火葬式の夜、パグズリーは式を抜け出し、怪談話に登場した「ドクロの木」へ。
そこで木の中から飛び出したカラスに驚いた拍子に、地面に電撃を放ってしまい、眠っていたゾンビを蘇らせてしまう。
🪦 ウェンズデーがヴィジョンで見た”イーニッドの死”
ウェンズデーは火葬式で原稿を取り戻し、部屋へ戻ろうとしたところでイーニッドに呼び止められる。
彼女の手がウェンズデーの肩に触れた瞬間、幻視能力が発動。ウェンズデーは黒い涙を流し、倒れ込む。
そのヴィジョンの中でウェンズデーは、墓石に刻まれたイーニッドの名前と、「あなたのせいで私は死んだ!」という衝撃的な言葉を耳にする──。
『ウェンズデー』シーズン2からの新たな登場人物とキャスト
『ウェンズデー』シーズン2では、前作から続投するおなじみのキャラクターたちに加え、新たに個性豊かな人物たちが登場します。物語の鍵を握る彼らの動きは、学園やウェンズデー自身に大きな影響を及ぼしていきます。
※シーズン1から登場するキャラクターについては、こちらのページで詳しく紹介しています。
🆕 新たなキャラクター
- へスター・フランプ(演:ジョアンナ・ラムリー)
ウェンズデーの祖母でモーティシアの母。実業家で資産家。 - バリー・ドート(演:スティーヴ・ブシェミ)
ネヴァーモア学園の新しい校長。 - イサドラ・カプリ(演:ビリー・パイパー)
ネヴァーモア学園の音楽主任。 - オルロフ教授(演:クリストファー・ロイド)
ネヴァーモア学園の教授。 - ブルーノ(演:ノア・B・テイラー)
ネヴァーモア学園の生徒。人狼。 - アグネス・デミル(演:イーヴィー・テンプルトン)
ネヴァーモアの生徒。透明人間。 - レイチェル・フェアバーン博士(演:タンディウェ・ニュートン)
タイラーが収容されているウィローヒル精神病院の主任精神科医。 - ジュディ(演:ヘザー・マタラッツォ)
ウィローヒル精神病院の役員補佐。 - カンザスシティの頭剥ぎ男(演:ハーレイ・ジョエル・オスメント)
連続殺人犯。
🔄 シーズン1から変更になったキャスト
- ラーチ(演:ヨーナス・スオタモ)
アダムス家の執事。
シーズン1ではジョージ・バーシアが演じていたが、シーズン2では『スター・ウォーズ』でチューバッカを演じたヨーナス・スオタモに交代している。
『ウェンズデー』シーズン2はこう進化した!|見どころを3本軸で解説
🎬 Netflixの人気シリーズ『ウェンズデー』が、待望のシーズン2でさらなる進化を遂げました。
🕸️ 学園ミステリーの深化
🐾 新たな“のけ者”たちの登場
🧬 そしてウェンズデーが、自身と家族にまつわる秘密に迫ります。
本記事では、筆者の独断と偏見で選んだシーズン2の見どころを3つご紹介します。
『ウェンズデー』シーズン2はここが面白い!①
🕸️ 新学期、ウェンズデーが挑む新たな事件!
🕸️ ネヴァーモア学園に戻ってきたウェンズデーのまわりでは、次々と不可解な事件と謎が巻き起こります。
- 🦉 隻眼のカラスによる殺人事件
- 🕵️♀️ ウェンズデーを執拗に狙うストーカー
- 🧟♂️ 弟パグズリーが蘇らせたゾンビ・スラープ
- 🔮 幻視能力によって見えてしまった親友イーニッドの“死の予兆”
それぞれの出来事が単なる偶然ではなく、事件を紐解く鍵となっているのが本作の面白さ。
「あのカラスとストーカーは関係しているのか?」「タイラーの過去が今につながっているのか?」など、
視聴者自身が考察しながら物語を追えるのが魅力です。
ウェンズデーは、イーニッドを救うために、隻眼のカラスの事件を調査しながら、ストーカーの正体に迫っていきます。
🕷️ シーズン2では、こうした複数の事件が蜘蛛の糸のように絡み合いながら展開していきます。
ミステリー要素はシーズン1よりも格段に強化されており、ウェンズデーの推理力だけでなく、感情や人間関係も試される展開に。
進化した学園ミステリーにぜひ注目してください!
『ウェンズデー』シーズン2はここが面白い!②
🐾 新たな“のけ者”たちが続々登場!
”のけ者”とは、特殊な能力を持つ者や、人狼・セイレーン・ゴルゴン・吸血鬼などの異種族を指す呼称であり、一般社会では異質として排除されがちな存在たちを包括する言葉である。
シーズン1では、幻視能力を持つ主人公ウェンズデーをはじめ、個性豊かな“のけ者”たちが登場し、物語に深みと緊張感をもたらしました。
そしてシーズン2では、さらにクセ者ぞろいの新キャラクターたちが続々登場。彼らは物語に鮮やかな彩りを加えると同時に、学園に新たな混沌を巻き起こしていきます。
たとえば、フェスターおじさんと同じく電撃能力が覚醒した弟・パグズリー。
指先から炎を放つ新校長・バリー。
そして、姿を消すことができる透明人間の新入生などなど。
さらに、シーズン1でウェンズデーとともに学園を救ったユージーンも進化。これまで操っていた蜂に加え、他の虫たちまで自在に操れるようになり、能力者としての成長が描かれています。
新たな“のけ者”たちの登場と、既存キャラの能力の深化。
シーズン2は、異能者たちのぶつかり合いと絆がより濃密に描かれ、物語は一層スリリングな展開へと突き進んでいきます。
『ウェンズデー』シーズン2はここが面白い!③
🧬 ウェンズデーの変化とアダムスファミリーの秘密
シーズン2で注目すべきは、ウェンズデー自身の“変化”です。
彼女の幻視能力はさらに進化し、発動時には黒い涙を流すようになります。この現象は、単なる能力の変化にとどまらず、彼女の内面にも深く関わっているようです。
その能力によって、ウェンズデーは親友イーニッドの“死”を幻視してしまいます。しかし彼女はそのことをイーニッド本人には告げず、彼女を救うために奔走します。
この行動は、ウェンズデーの中に友情という感情が芽生えた証とも言えるでしょう。冷静で孤独を好む彼女が、誰かのために動く姿は、感情面での大きな成長を感じさせます。
さらに今シーズンでは、アダムスファミリーの面々が物語に本格的に関わってきます。
弟パグズリーがネバーモア学園に入学し、母モーティシアは学園の資金調達委員長として登場。家族が学園と関わることで、物語の舞台がより広がりを見せます。
そして注目すべきは、行方不明とされるモーティシアの姉・オフィーリアの存在です。彼女もかつて黒い涙を流していたとされ、ウェンズデーの能力と何らかの繋がりがあることが示唆されます。
オフィーリアの過去が明かされていく中で、ウェンズデーの能力覚醒との関係性、そしてそれが事件の解決にどう影響していくのか──このあたりが今シーズン最大の見どころとなりそうです。
『ウェンズデー』シーズン2に関するFAQ|なぜあのキャラクターは登場しない?シーズン3はある?
『ウェンズデー』シーズン2|個人的評価と感想(ネタバレなし)
🧝 キャラクターの進化
シーズン2では、キャラクターたちがさらに魅力的に進化していると感じました。
ウェンズデーはより“ウェンズデーらしく”、モーティシアもより“モーティシアらしく”。それぞれの個性が、メイクや衣装、仕草などの細やかな演技を通して、より際立って見えます。
私は1991年・1993年の映画『アダムス・ファミリー』しか観ておらず、原作にも詳しくない“にわか”ですが、それでも今回のドラマ版『ウェンズデー』のキャラクターたちには、「これぞアダムス・ファミリー!」と思わせる説得力がありました。
映画版に寄せたという印象ではなく、ドラマとしての世界観の中で、キャラクターとキャストがしっかりと“はまり役”として定着している。
原作や過去作を知らない人でも、自然とこの世界に引き込まれるような完成度を感じました。
そして弟パグズリーを演じるイサーク・オルドネスが、すっかりイケメンへと成長していて驚きました。
その顔立ちが、映画版でゴメスを演じたラウル・ジュリアを彷彿とさせる――そんな声が海外ファンの間でも多く見られます。
私はむしろ、子供時代のクリスティーナ・リッチに似ているように感じていて、「アダムスファミリーって、何か特別なDNAでもあるの…?」と思ってしまったほどです(笑)。
💔 ゼイヴィアの不在とイーニッドの三角関係
パーシー・ハインズ・ホワイトの降板により、今シーズンではゼイヴィアが登場しないのが残念でした。
前シーズンのラストでは、ウェンズデーとの関係が今後どう展開するのか期待させる描写があっただけに、彼の不在はやや不自然に感じてしまいます。
とはいえ、降板によくある「存在ごと消された」ような扱いではなく、ゼイヴィアの名前がしっかり登場し、物語にも関わりを持たせていた点は好印象でした。キャラクターへの敬意や愛情が感じられて、制作側の配慮が伝わってきます。
もともとウェンズデーとゼイヴィアの関係が、恋愛パートとして描かれる予定だったのでは?と思うのですが、その空白を埋めるように、イーニッド・エイジャックス・ブルーノの三角関係が多く描かれていました。
ただ、ブルーノに関しては登場の唐突さやキャラの立ち位置が曖昧で、“モブ感”が強く、正直あまり必要性を感じられませんでした。三角関係の描写も、物語の軸としてはやや弱く感じてしまったのが本音です。
🌟 新しい登場人物が魅力的
シーズン2では、新たなキャラクターたちが次々と登場し、物語に新しい風を吹き込んでいます。
新校長のバリー・ドートは、一見軽いノリで親しみやすそうな人物ですが、奨学金を盾にビアンカを脅すなど、裏に何か企みがありそうな雰囲気。
その“うさんくささ”が絶妙で、個人的にはかなり好きなキャラです。
音楽主任として赴任してきたイサドラ・カプリも、ネヴァーモア学園の出身で“のけ者”であることは間違いなさそうですが、パート1では彼女の能力はまだ明かされていません。
公式サイトでは「人狼」とされているようですが、パート2で彼女の本当の姿や、教師として戻ってきた理由が明らかになるのかが楽しみです。
さらに、1991年・1993年の映画版でフェスター伯父さんを演じたクリストファー・ロイドが、首だけの存在“オルロフ教授”としてゲスト出演しているのも嬉しいポイント。
ネヴァーモア学園の過去を知る人物として、パート2でも物語の鍵を握る存在になりそうです。
そして何より、レディー・ガガのゲスト出演も控えているとのことで、今後さらに魅力的なキャラクターが登場する予感。
パート2の展開がますます待ち遠しくなります。
『ウェンズデー』シーズン2パート1まとめ
衝撃的なラストで幕を閉じたパート1。ウェンズデーの世界は、謎と陰謀がさらに深まり、視聴者の心を掴んだまま次の展開へと進みます。
そして待望のシーズン2パート2は、2025年9月3日よりNetflixで配信開始。
新キャラクターの登場、ネヴァーモア学園の過去に迫る展開、そしてウェンズデー自身の成長と葛藤——すべてがさらに濃密に描かれること間違いなしです。
この記事では、シーズン2をパート1の内容をもとに、あらすじや登場人物、見どころを整理してきましたが、パート2ではさらに予想を超える展開が待っているかもしれません。
9月3日、再びネヴァーモア学園の扉が開かれます。
その先に待つのは、闇か、それとも新たな真実か——。
ぜひ、あなた自身の目で確かめてみてください。
なお、シーズン2パート2が公開されたら、このページでも随時情報を更新していく予定です。
新たな展開やキャラクターの考察なども追加していきますので、気が向いたときにまたチェックしに来ていただけたら嬉しいです。


コメント